EAGLE応援団 メッセージボード


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
kazuot ->
書込み上の注意  - 書く前に見てね!! (^^)

kazuot <-
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー     クッキー情報を保存

スク乱ブル 投稿者: 投稿日:2005/01/13(Thu) 14:55  No.3733    [返信]
 政府は12日、日本に向けて発射された弾道ミサイルを迎撃ミサイルで撃ち落とすための手続きを定める法整備について、外部からの武力攻撃に対処する防衛出動を発令するのではなく、領空侵犯の際に防衛長官が航空自衛隊に命じる緊急発進(スクランブル)と同様の「弾道ミサイル対処措置」(仮称)を自衛隊法に新設する方向で最終調整に入った。

 事前にミサイル迎撃の防衛出動を閣議決定する手続きでは、間に合わない事態が想定されるためだ。政府は、新たな規定を加える自衛隊法改正案を21日召集の通常国会に提出する方針だ。

 ミサイル防衛(MD)システムの迅速な運用について、政府は当初、安全保障会議や閣議などの厳重な手続きが必要な防衛出動を発令することを前提に検討していた。相手国の意図、ミサイルに燃料を注入するなどの行為を踏まえて判断し、自衛隊の部隊が迎撃する権限をあらかじめ個別に承認する方向だった。

 しかし、1998年8月の北朝鮮のテポドン発射のように敵対的な意図表明がない場合は、防衛出動の要件とされている「組織的、計画的な武力の行使」と断定できず、「防衛出動」の発令は事実上困難と判断した。

 自衛隊法84条の「対領空侵犯措置」では、領空侵犯してきた外国機に対し、「防衛長官は、自衛隊の部隊に必要な措置を講じさせることができる」と規定。これに基づき、防衛長官が航空自衛隊の航空総隊司令官にスクランブルの権限を付与している。

 ミサイル迎撃の運用としては、発射されたミサイルをレーダーで捕らえ、日本に着弾すると確認できれば、航空総隊司令官が兼務する「弾道ミサイル防衛指揮官」が迎撃を判断することにしている。文民統制(シビリアン・コントロール)の問題に関しては、「外国機に対する緊急発進でも、緊急避難にあたる場合には撃墜を認めているので問題はない」(防衛庁幹部)としている。
(読売新聞) - 1月13日10時44分

ピリピリ・・・ 投稿者:すぷーく 投稿日:2005/01/13(Thu) 07:36  No.3732    [返信]
別にピリピリしているようなカキコにはしていないつもりでしたが・・(;^_^A アセアセ…
単座機と単座機の複座型の違い
本来の使用目的が、戦闘か戦闘訓練か、と言うところでしょう
両者とも同じ使い方はされていないので、事故の発生率も同じ内容では比べられない、と言うことを言いたかったのですが・・・
F−15JとDJの違いも同じではないでしょうか。


千歳は大雪でした(^^; 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/13(Thu) 01:52  No.3731     [返信]
皆さんふたたびこんばんわ。(^^)
いま、「現在の気象」で千歳まで飛んだら、大雪で接地直前までR/Wをインサイトできませんでした。(^^;

>phoenixさん
そうなんですが、それが定量的じゃないところが問題なんですよね〜。ゼロ(ってことはないと思いますが)かもしれないし、100かもしれない。それでは判断できないってことです。まぁ私も素人なんでナンですけど。(^^;

>CJさん
情報ありがとうございます。(^^)
実際に運用してみないとわからないことって、結構あるんですね。

千歳飛行場東側滑走路の今冬の剥離対策について 投稿者:CJ 投稿日:2005/01/12(Wed) 22:41  No.3730   Home   [返信]
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/kiti/topic/H161228a.html
に説明が出てました。

昨年12月29日にSCでアラート機が飛んだ時も西側滑走路使ってるので、実際には昨年の飛行納め以降使用していないはずです。
上のページを見る限りでは、融雪剤使用後の舗装の状態をみて、剥離があるなら補修ということのようです。NOTAMをチェックしてる限りではクローズしてる訳ではなさそうですが、チェックしている間、剥離があって工事している間は滑走路は使用できないです。

具体的に工事がどうなるかは私には分かりませんので、その辺は予めご了承くださいm(__)m

無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/12(Wed) 19:09  No.3727    [返信]
ピリピリした雰囲気を作ってた一員です。すいませんでした<(__)>

〜本題〜
>それは戦力になると思いますが、戦力が高いのと生存性が高いことはどいう関係にあるんでしょうか? 全くイコールじゃないですよね。
あくまでド素人の考え方なんですが、戦力が高くなるのは1人にかかる負担が減るからなんだと思います。
1人に負担が減るというのは、間接的ながら集中力が切れ難くなるのにつながって、安全性に何かしらの影響があるのかと…(^^;)
長距離ドライブする時、交代要員が同乗してると事故に遭う危険性が少し下がる…みたいな考えです。
万が一何かあったら2人まとめて危険な状態になりますが、2人いる事でその万が一を引き起こしにくくなる…のでしょうか?(^^;)

まぁ僕は車の免許も無ければ飛行機を操縦した事も無いのですが…(>_<;)

無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/12(Wed) 18:16  No.3726     [返信]
皆さんこんばんわ。(^^)
すみません、実際ピリピリしてカキコしてはいなかったんですが、ちょっと配慮がたらなかったかと思います。

>すぷーくさん
確かに、操縦者が不慣れというのがありますね。F-104J/DJの数字はそこんとこを勘案すると今回のサンプルとしては良くなかったです。(^^;
今まで2人乗りの飛行機のリスクとかあまり考えたことなかったので、良い機会ではありました。

>エツジさん
失礼しました〜。ご注意ありがとうございます。(^^)
千歳のEAST RW、どうしたんでしょう。舗装のトラブルでしょうか。

ウーン・・・・(^^; 投稿者:エツジ 投稿日:2005/01/12(Wed) 17:09  No.3725    [返信]
盛り上がってるって言うか・・・・・
ちょっとピリピリした雰囲気を感じるのは私だけ??(^^;

議論に夢中になりすぎのあまり、皆様少々いつもより仰る事が
キツくなってるような気もします。(^^;<客観的に見てですけど
テキストだけで入れちゃうとどうしても表情が読めないので、
顔文字とか入れてもらえると少しは柔らかく伝えられると思うのですが、如何でしょう?(^^;

さて、本題です。
今日も千歳はRWY36Rが使用不可能になっていました。
RWYの中間付近で車両などが入って作業中でした。
三沢オルタネートの一件がらみでしょうか?

また201SQの2ndでは6機が上がりましたが、
そのうち2機が別々のタイミングでトラブル。1機は遼機と共RTB。
さらにはレスキューも離陸前にマイナートラブルが見つかり、
タキシング中にアボート。
今日は散々な千歳でした(><)


Re:[3722] 無題 投稿者:すぷーく 投稿日:2005/01/12(Wed) 07:13  No.3724    [返信]
忘れてはいませんか??
DJの導入された理由や主たる使われ方。
本来単座機として作られた戦闘機の複座型の主たる目的は操縦練習
それを考えると、リスク云々をJと比べることがおかしいと思いません?

Re:[3722] 無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/12(Wed) 01:06  No.3723     [返信]
> 僕としては、2人いるから、J型で1人でやるのを2人でやれる事も無さそうなんで搭乗員の疲労も、1人の時よりは楽かな……と思ってたんですが(^^;)

それは戦力になると思いますが、戦力が高いのと生存性が高いことはどいう関係にあるんでしょうか? 全くイコールじゃないですよね。
それに2人いるデメリットもありますよね?

> 例えばACMでも、操縦と6時の注意を1人でやるのと、1人操縦+1人チェック6やるのでは大分違うと思うので。
> AGRで2人乗りが多いのは、空中戦を見る2人目がいた方が良いと言うのだけでは無い気がします。

本来1人乗りの戦闘機で、2人がかりで軽減しなければいけない程ワークロードがかかるのは、そもそも運用が間違ってるんじゃないでしょうか。
本来2人乗りの戦闘機なら話は違ってくると思いますが、今話してるのはF-104ですよね?

2人乗ってるからこそ上がる生存性ってのは定量的に表せない一方、危険な状態になる可能性がある貴重な人材が2人になるというのは明らかだと思うんです。3104さんの教えてくれた数字も、危険にさらされた搭乗員の人数で考えたら、DJの数字は倍ですよね。

...と考えてDJのがリスク高いと思ったんですけど、実際どうなんでしょうね。

無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/11(Tue) 23:41  No.3722    [返信]
>2人居ることによってどのくらいリスクを減らせるか、定量的なものさしは無いんじゃないでしょうか。

僕としては、2人いるから、J型で1人でやるのを2人でやれる事も無さそうなんで搭乗員の疲労も、1人の時よりは楽かな……と思ってたんですが(^^;)
例えばACMでも、操縦と6時の注意を1人でやるのと、1人操縦+1人チェック6やるのでは大分違うと思うので。
AGRで2人乗りが多いのは、空中戦を見る2人目がいた方が良いと言うのだけでは無い気がします。

無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/11(Tue) 23:13  No.3721     [返信]
皆さんこんばんわ。(^^)

>phoenixさん
確率に関しては3104さんの仰る通りですが、2人乗ってる方がリスクが大きいような気がします。何かあった時に危険にさらされるのが2人ですが、2人居ることによってどのくらいリスクを減らせるか、定量的なものさしは無いんじゃないでしょうか。

>3104さん
917機中291機だと、30%越えてますね...。

>ケロヨンさん
#083情報ありがとうございます。(^^)
#088、#089と連番になりますね。

AGR #083 IRAN IN 投稿者:ケロヨン 投稿日:2005/01/11(Tue) 14:26  No.3720   Home   [返信]
>たぐちさん
本日、AGRの#083がIRAN行きました。
代替は23SQから#089でした。

無題 投稿者:3104 投稿日:2005/01/10(Mon) 23:17  No.3719    [返信]
>J型だと20件近くになるんですがDJでは3件だけ…
J型は210機・DJは20機、確率的にはDJの方が高い

ちなみに西ドイツは、917機中291機らしい

Re:[3717] 無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/10(Mon) 19:17  No.3718    [返信]
西ドイツで攻撃任務に使われてたのはおぼろげに知ってましたが、そこまで墜落率が高いとは知らなかったです。
空自マルヨンの墜落事故を調べると、J型だと20件近くになるんですがDJでは3件だけ…2人乗りは安全面で有利って事になるんでしょうか…?

Re:[3716] 無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/10(Mon) 16:39  No.3717     [返信]
日本でF-104の余剰推力を生かしたACMをやってたのは予想外の使い方だったようですが、西ドイツでも予想外の使い方として低高度の攻撃機として使ってました。日本で言うFS任務みたいなものだったんでしょうか。
高高度迎撃用に作られたF-104の緊急手順が、余裕の無い低高度でうまくいかなかったのかもしれません。正確な数字は覚えていないんですが、900機中250機以上が墜落してます。損耗率は25%以上でした。

Re:[3715] 無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/10(Mon) 00:44  No.3716    [返信]
15のRF化する時の塗装ってどういうのになるんでしょう?
多分ファントムと同じ迷彩になるかとは思うんですが…。
でもあの迷彩は似合わなさそうです(^^;)

>旧西ドイツのF-104Gみたいになっても困りますし。
104Gに何が起きたんですか??(^^;)
単発ならではの弱点で悲惨な目にあったとか…(^^;)

無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/09(Sun) 23:14  No.3715     [返信]
皆さんこんばんわ。(^^)

>すぷーくさん
そうか、サバイバビリティはかなり重要ですね。複合材料の衝撃吸収力は荷重がかかっている時とかかっていない時でずいぶん違うらしいです。翼内に燃料タンクがあったりすると被弾時にウォーターハンマー現象も起きますし、スパーやリブまで全複合材料製の翼は厳しいかもしれませんね。F/A-22の量産化時、複合材料製だった主翼の内側スパーを金属製にしたのはGUNで打たれた時のサバイバビリティに問題があったからだそうです。F/A-22をRF化したら最強の戦術偵察機になりそうですね!(^^)
被発見率が高いけど打たれ強い15・打たれ弱い?けど被発見率の低いF2って思ってましたが、単発はやっぱり不利ですね。平均故障間隔が同じでも、低高度でフレームアウトした時の余裕が違うでしょうし、旧西ドイツのF-104Gみたいになっても困りますし。
肩持ち式の主翼の利点も気づきませんでした。やっぱ目のつけどころが違いますね。15をRF化するのは日本独自かもしれませんので、楽しみっす。(^^)

>phoenixさん
ティーンズの改造よりは22か35のがいいと思います。何十年もかかるプロジェクトですから先を見ないといけませんしね。でも現実的にはRF-15J/DJ?なんですね。(^^;

>イーグルDXさん
RW21だったんですか、冬場にはめずらしいですね!(^^)
#838と#848も見れたようで、良かったです。百里のは空域の関係でちょっとショボいですけど、ハイレートが見れると得した気分になりますよね。

金曜のフライト 投稿者:イーグルDX 投稿日:2005/01/09(Sun) 14:09  No.3714    [返信]
こんにちは(=゚ω゚=)
金曜日の百里は305と204の塗装機も
とんでよかったです。R/W21からの上がりで、
お昼からR/W03のエンドで撮影してました。
また、2時半からのフライトで、また305の塗装機が飛びました。それは北門から取りました(゜∀゜)
とてもよかったですよ。(ハイレートがないのが残念)

無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/08(Sat) 15:17  No.3713    [返信]
>すぷーくさん
そうでした、F-2単発でした(>_<)
RF-22なんか良い案かもしれないですね。
ステルスは偵察に凄く使えるかも知れないですね……!
ただ実戦配備が始まったばかりなので微妙な点もゼロじゃないですが…


RF化 投稿者:すぷーく 投稿日:2005/01/08(Sat) 10:11  No.3712    [返信]
日本のF−15の後席部分って導入当時ほとんどがらがらだったんですよねぇ。
ですからここに載せている器材を移設または小型化して複座化すれば二人乗りになります。
偵察センサーは機体内に搭載するのではなく間違いなくPOD運用でしょう。
高翼機であるF−15だとセンターラインに付ければほかのDROPTANKの影響を受けることなく情報は取れそうですしね。
phoenixさんの言われるF−2のRF化は乗る方としては、RFの運用を考えるとお断りしたい・・・
生存性を考えるとどうしても単発機は・・・・ですし、それ以外のところでもF−2は余裕のない機体ですから。
偵察機は生きて情報を持って帰ってナンボの世界です。
ですので1%でも生存率の高い機体を選びたいです。
新しい機体から考えるのであればRF−22の方がよいかな・・・内装式のセンサーにしてステルス性を犠牲にしなければとても良い機体になるかも。
本来今まで成功している偵察機を顧みると、そのときの第一線戦闘機のRF化の物なんですよね。
生きて帰ることを考えると、敵戦闘機より能力が上でなければどうしようものないからです。

無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/08(Sat) 00:41  No.3711     [返信]
皆さんこんばんわ。(^^)

>たこちんさん
はじめまして、ようこそです〜(^o^)/~
#801の到着時の様子は当時の航空雑誌でしか知らなかったので、実際に見たのはうらやましいですね〜。(^^)
私は3TANKの印象がとても強かったです。
これからも、気軽にカキコしてくださいね。(^^)

>phoenixさん
F2のRF化が考えにくい理由は、政治的な理由のほうが大きそうですね。

>821号機さん
#821情報ありがとうございます。(^^)
「足りてる」と思っている軍隊って、無いんじゃないでしょうか。限られたリソースを上手に活用してこそ人間の仕事なので、やっぱり15をRF化するのが最適だと思います。F35は偵察型以前の基本形がまだ開発中ですし、タイミング的にさらに間に合わなさそうです。

>ケロヨンさん
#085情報ありがとうございます〜(^^)

>3104さん
なるほど、ありがとうございます。PreMSHIPかどうかではなく、埋まってる機体とない機体があるってことですね。このへんの話は掘り下げない方がよさそうですね。(^^;

無題 投稿者:3104 投稿日:2005/01/07(Fri) 22:43  No.3710    [返信]
>ほとんどのPreMSHIP機のNo.5電子機器室はスカスカ?ですよね
No.5電子機器室を埋めているのは、ALQ-8のブラックボックスなので
PreMSHIP機かどうかは関係ないと思います

無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/07(Fri) 21:44  No.3709    [返信]
>821号機さん
>そして、何よりも、F−15の開発コンセプトが「地上攻撃用にあらず、空対地能力は1ドルたりとも投資するな」です。
それは初期のコンセプトだったと思いますが…(汗)
そういいながら結局ストライクイーグルなんかが開発されたので15のRF化も考えられるかと思います。

ニュータ情報 投稿者:ケロヨン 投稿日:2005/01/07(Fri) 20:11  No.3708   Home   [返信]
>たぐちさん
今日、初撮り行ってきました。
23SQにF−15DJ#085の配備を確認しました。
画像はまた加工の後送りますね〜


飛行はじめ 投稿者:821号機 投稿日:2005/01/07(Fri) 18:42  No.3707  Home   [返信]
昨日、小松基地の飛行はじめを見に行きました!821号機の306飛行隊配備を確認しました。レッドイーグル(850号機)も元気に飛んでいましたよ。 303飛行隊の隊舎が、取り壊されていて、プレハブになっていました。近くにはショベルカーも置いてありました。RF−15J?の話ですが、本当に偵察機に改造されてしまうのでしょうか?(今年度から試改修みたいですが)要撃専門のイーグルを偵察機に使うのは、もったいない気もします。三菱重工も、防衛庁に非MSIP機のMSIP化を働きかけているようです。F−15の射出座席であるACESUにも危惧(パイロットの体重に関する)があるらしく、見逃せない問題があるらしいです。さらに、防衛庁の関係者も、「日本の戦闘機の数は足りない」とまで言っています。そして、何よりも、F−15の開発コンセプトが「地上攻撃用にあらず、空対地能力は1ドルたりとも投資するな」です。個人的には、RF−4のベースであるF−4の後継機にちかく、それも「マルチロールファイター」であるF−35J?(導入の確率は分かりません)を偵察機(RF−35J?勝手に機種の名を考えるのは悪いような気もします・・・)にしたほうがいいと思います。

無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/07(Fri) 14:50  No.3704    [返信]
>偵察ポッドですが、ポッドを積めば偵察機になるというほど単純じゃないと思います。機体側も改修が要りますよね。
確かにそうですね…(^^;)
でも機材そのものを積むより省スペースではあると思いますが…(>_<;)

はじめまして、思い出話です。 投稿者:たこちん 投稿日:2005/01/07(Fri) 10:19  No.3703     [返信]
岐阜に住む者ですが、当時F-15が初めてやってくるということで当時中学生だった自分は友達と自転車で岐阜基地まで行き滑走路が見える金網外から今か今かと待ってました。すると真ん中にでかい増槽をつけたF-15が…。すごい角度で旋回したかと思うとドラッグシュートなしで降り立ち「かっこいい!」あの感動は忘れません。しかしほんとにそうやって現れたかはあまり記憶にはないのですが…。

無題 投稿者:たぐち@SiteAdmin 投稿日:2005/01/07(Fri) 00:39  No.3702     [返信]
皆さんこんばんわ。(^^)

>phoenixさん
キャノピーの後ろ部分が長いのは、複座型との互換性を高めるのと、遷音速エリアルール(断面積変化の最適化)の適用じゃないでしょうか。(^^)
偵察ポッドですが、ポッドを積めば偵察機になるというほど単純じゃないと思います。機体側も改修が要りますよね。

>イーグルDXさん
はじめまして、ようこそです〜(^o^)/~
いいですね百里の近く! いいですね305!!(^^)
また、気軽にカキコしてくださいね。

>すぷーくさん
ほとんどのPreMSHIP機のNo.5電子機器室はスカスカ?ですよね。ワンマン運用できる偵察機材を新規開発してここに搭載、ポッドと併用するのかな〜などと思ってますが、どうなるんでしょう。日本はRF-86で戦術偵察機を自主開発した経緯がありますし、現行の偵察機材も開発してますし、前例があると甘い日本のお役所的には予算が取り易いよな気がします。
F/A-18ATARSみたいにレーダーFCSを取っちゃうという手もありますが、きっとそこまで割り切れないんじゃないでしょうか。すぷーくさんの専門ですけど、戦闘機と違って戦術偵察機の運用は一般によく知られてないですよね。私も例にもれずよく知らないんですが、やっぱり複座のがいいんでしょうか。18ATARSは複座ですね。というか、単座の戦術偵察機ってあるのかな〜。(^^; あっ、RF-8は単座だ。(^^) 複座化は、製作工数がめちゃくちゃかかるというウワサを聞いた記憶がありますが、要求があればあり得ない話でもなさそうですね。

無題 投稿者:phoenix 投稿日:2005/01/06(Thu) 23:16  No.3701    [返信]
>こういう意味ではF−2も・・・と考えられなくはないですが、これ以上お金をかけられないし、余剰の15をどうするかと言うところから始まっている事業だと思われるからF−2のRF化はあり得ません。;^_^)
そこ忘れていました(^^;)
>でもそこまでするとお金がかかりすぎるかな?でもそこまでしないと使い物にならないと思うのですがいかがでしょ?
ではどこに機材を入れるんでしょう…?
燃料タンク潰すんだったら早いんですが…まだ余裕はあるし…
あるいは単純にポッド搭載とかも考えられますね。
…ポッド搭載ならF-2だって出来そうだけど(^^;)

15のRF化 投稿者:すぷーく 投稿日:2005/01/06(Thu) 18:39  No.3700    [返信]
どぉも〜
USAFではF−16にポッドを付けてリザルト確認をしているんです。
こういう意味ではF−2も・・・と考えられなくはないですが、これ以上お金をかけられないし、余剰の15をどうするかと言うところから始まっている事業だと思われるからF−2のRF化はあり得ません。;^_^)
それより、もし、F−15Jを複座化できればRF−15の使い勝手は考えているより良くなると思いません?
もともとJとDJの機体の違いはキャノピーだけでしょうし、コックピット周りをストレッチしなくて良さそうですからねぇ〜。
でもそこまでするとお金がかかりすぎるかな?でもそこまでしないと使い物にならないと思うのですがいかがでしょ?

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172]
記事No 暗証キー

- e-PAD -
Modified by isso